Member

橋本 秀彦

  • PI
大阪大学 生命機能研究科
助教
Research Areas
発生生物学、細胞生物学
Keywords
アクトミオシン、細胞集団運動、細胞間接着、神経管閉鎖、ホヤ

研究概要

組織や器官の形づくりにおける多細胞運動は生化学シグナルと力生成の動的な相互作用で自己組織化的に生じます。脊索動物であるホヤの胚は、発生過程を通じて構成する細胞数が少なく透明であるため、個々の細胞からの機械的な力がどのように細胞間で統合され多細胞レベルの変形が起こるかを理解することができます。このようなホヤの特徴を活かし、形態形成における多細胞運動の自己組織化メカニズムの解明を目指しています。研究以外では、最近はキャンプと釣りに行っています。

経歴

大阪大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 (西田宏記 研究室)で博士号を取得。その後、シカゴ大学 分子遺伝細胞生物学部門 (Edwin Munro研究室)でポスドク研究員。2022年から大阪大学 生命機能研究科 (堀江健生 研究室)の助教として着任した。

関連業績

  • Differential expression of a classic Cadherin directs tissue-level contractile asymmetry during neural tube closure
    Hidehiko Hashimoto, Edwin Munro.
    Developmental Cell
    DOI: https://doi.org/10.1016/j.devcel.2019.10.001
  • Sequential contraction and exchange of apical junctions drives zippering and neural tube closure in a simple chordate
    Hidehiko Hashimoto, Francois Robin, Kristin Sherrard, Edwin Munro
    Developmental Cell
    DOI: https://doi.org/10.1016/j.devcel.2014.12.017